SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-05-03 11:31:48

投資信託 > 特集 > 【動画で解説!】【物価上昇にこの1本!?】インフレに強いと考えられる銘柄を厳選!インフレ・ファイター

【動画で解説!】【物価上昇にこの1本!?】インフレに強いと考えられる銘柄を厳選!インフレ・ファイター

2023/1/27

【動画で解説!】【物価上昇にこの1本!?】インフレに強いと考えられる銘柄を厳選!インフレ・ファイター

食品や公共料金などの値上げが相次ぎ、多くのお客さまが、「物価が継続的に上昇する現象=インフレ」を実感されているのではないでしょうか。
では、このようなインフレ環境下において、私たちはどのように資産運用を行っていけばよいのでしょうか。

これまで長い間続いてきた「物価が継続的に下落していく現象=デフレ」時代には、株式や債券など複数の資産に分散投資を行うことで、安定的なパフォーマンスが期待できました。一方、インフレ時代ではこうした従来の資産運用手法が通用しない可能性があります。
そこで、“インフレ時代を乗り切るためにインフレに強いと考えられる資産や銘柄に分散投資を行う”という新たな考え方を採用した東京海上・物価対応バランスファンド(毎月決算型)/(年1回決算型)(愛称:インフレ・ファイター)」 についてご紹介します。

インフレ・ファイターをコンパクトにお届け

!

※YouTubeチャンネルに遷移します。

世界的に続くインフレの現状と要因について、東京海上アセットマネジメントの執行役員 投信本部長 江面 幸浩 氏と、参与 チーフストラテジスト 平山 賢一 氏の資産運用のプロであるお二方が分かりやすく解説!
高インフレ期によってこれまでの分散投資の常識が変わる理由とは!?
国内唯一(2023/1/30時点)の“インフレ特価型”バランスファンドである当ファンドの魅力について、コンパクトにまとめた動画をお届けします。

依然として高い水準で推移する消費者物価指数

世界的にインフレが進み、欧米諸国38ヵ国の先進国が加盟する国際機関OECD(経済協力開発機構)の消費者物価指数は、2022年10月時点で前年同月比+10.7%(下図オレンジ色の線)と、約34年ぶりの高水準を記録しました。
なお、12月13日に発表された11月の米消費者物価指数(CPI)では7.1%と5ヵ月連続で伸びが鈍化していますが、依然として7%を超える高い水準です。また、12月23日に発表された11月の日本の消費者物価指数(CPI)については前年同月比+3.7%となり、40年11ヵ月ぶりの高い伸び率となりました。

2023年についても、OECDの消費者物価指数は+6.6%と予測されており、世界的な労働力不足やウクライナ問題をはじめとする地政学リスクの高まりから、インフレは一過性のものではないと考えられます。

OECD消費者物価指数の推移(総合指数の前年同月比)

出所:OECDのデータを基に東京海上アセットマネジメント作成
※上記は過去の情報であり、将来の動向を示唆・保証するものではありません。
※OECD(経済協力開発機構):欧州諸国を中心に日本、米国を含め38カ国が加盟する国際機関。自由な意見交換・情報交換を通じて、経済成長、貿易自由化、途上国支援に貢献することを目的としています。
※OECD Economic Outlook, November 2022

インフレの進行によって保有している現金の価値はどうなる!?

このままインフレが続いた場合、私達の生活にはどういった影響が出てくるのでしょうか。
まず、インフレが進むと、以前と同じ金額でモノが買えなくなるため、実質的にお金の価値が下がります。
仮に毎年2%ずつ物価が上昇した場合、資産を現金で保有していると1,000万円の実質的なお金の価値は20年後には約673万円まで目減りしてしまいます(下左図の赤い線)。

資産運用でインフレを乗り切る

!

インフレによるお金の価値の減少(現金1,000万円の場合)

!

※ 上記はシミュレーションであり、将来の動向やファンドの運用成果等を示唆・保証するものではありません。
※ 運用益に対しての税金は考慮されていません。
※ 上記は一例を示したものであり、すべてを表すものではありません。

高インフレ期で変わる!?「バランス運用の新常識」

では、お金の価値を守るためにはどうしたら良いのでしょうか。
まず、現預金のまま保有するのではなく、インフレ対策に有効な資産・銘柄で資産運用を行うことが求められます。
これまで、低インフレ期の資産運用において、安定的な値動きをめざす=バランス運用は一般的に、投資対象資産などを分散させる“分散投資”が有効と言われていました。しかし、高インフレ期は低インフレ期と異なり、各資産の値動きの連動性が高まる傾向にあることから、従来型のバランス運用とは想定したリスク・リターンが異なる傾向にあります。そのため、高インフレ期にはインフレ対策に有効な資産・銘柄で分散投資を行う必要があると考えられます。

米国の株式と債券の価格連動性(相関係数)とインフレ率の関係

出所:ブルームバーグ
※「低インフレ期」と「高インフレ期」とは、東京海上アセットマネジメントの考える定義であり、見解を含みます。
※上記は過去の実績であり、将来の動向やファンドの運用成果等を示唆・保証するものではありません。

相関係数とは

● 異なる2つのデータの値動きの関係性を示す数値で、+1 〜−1の範囲で示されます。数値が+1に近づくほど値動きは同じ方向性(順相関)となり、−1に近づくほど値動きは異なる方向性(逆相関)となります。0は2つのデータの値動きに関係性がないといえます。
● 一般的に投資においては、複数の資産に投資をする際の分散効果を測る指標の一つです。

!

!

※上記グラフはあくまでイメージです。2つの資産の相関関係を単純化しており、順相関は相関係数1.0、逆相関は相関係数-1.0 の値動きを図示したものです。上記は将来の動向を示唆・保証するものではありません。
※相関係数 :株式と債券の月次リターンに基づく相関係数(36か月、ローリング)、インフレ率 :米国消費者物価指数(食品・エネルギー除く、季節調整前)の36カ月上昇率(年率換算値、月次)、株式 : MSCI米国インデックス(税引き前、配当込み、米ドルベース)、債券 : Bloomberg US Treasury Index(米ドルベース)
※ 「低インフレ期」と「高インフレ期」の定義は東京海上アセットマネジメントの考える定義です。
※ 上記は過去の実績であり、将来の動向やファンドの運用成果等を示唆・保証するものではありません。また、一部東京海上アセットマネジメントの見解を含みます。

「インフレ時代の資産運用」の選択肢

当ファンドは、各資産においてインフレに強いと考えられる銘柄を厳選して投資する、インフレ特化型のバランスファンドです。
「資産の価値をインフレによる目減りから守ること」を目的とし、インフレ環境下における、中長期的な資産運用を行うことをめざします。
投資対象の各資産の構成比は下図の通りです。

「インフレ・ファイター」の各投資対象資産への投資比率

* 各投資比率は20%を基本としますが、金利動向等により、各10%〜30%、合計40%の範囲内で比率を変更します。
※ 原則として月次でリバランスを行います。
※ 組入資産の価格変動や市況の動向等によっては、各資産の実際の組入比率は上記比率と異なる場合があります。
※ 投資環境・経済構造等の変化によっては、投資比率を変更することがあります。
※ 各資産の説明は一例であり、すべてを表すものではありません。また、資金動向および市況動向等によっては上記のような運用ができない場合があります。
※ 各資産への投資は、以下の投資信託証券を通じて行います。
米国短期国債:東京海上・米国短期国債マザーファンド、海外物価連動国債:東京海上・グローバル物価連動国債マザーファンド、国内物価連動国債:TMA物価連動国債マザーファンド、海外株式(モノポリー企業の株式):世界モノポリー戦略株式ファンド(為替ヘッジあり)(適格機関投資家限定)、日米住宅REIT:東京海上・日米住宅REITマザーファンド(為替ヘッジあり)、金:東京海上・ゴールドマザーファンド(為替ヘッジあり)

各資産のご紹介

!

!

!

!

!

※ 上記は一般的な各資産の特徴を示したものであり、すべてを表すものではありません。また、市況動向等によっては上記のようにならない場合があります。
※ 図や画像はイメージです。

販売用資料

【使用した指数について】
・「Bloomberg®」およびBloomberg US Treasury Indexは、Bloomberg Finance L.P.および、同インデックスの管理者であるBloomberg Index Services Limitedをはじめとする関連会社(以下、総称して「ブルームバーグ」)のサービスマークであり、東京海上アセットマネジメント株式会社による特定の目的での使用のために使用許諾されています。ブルームバーグは東京海上アセットマネジメント株式会社とは提携しておらず、また、当ファンドを承認、支持、レビュー、推奨するものではありません。ブルームバーグは、当ファンドに関連するいかなるデータもしくは情報の適時性、正確性、または完全性についても保証しません。
・MSCI米国インデックスの著作権、知的財産権その他一切の権利はMSCI社に帰属します。また、MSCI社は同指数の内容を変更する権利および公表を停止する権利を有しています。MSCI社の許諾なしにインデックスの一部または全部を複製、頒布、使用などすることは禁じられています。MSCI社は当ファンドとは関係なく、当ファンドから生じるいかなる責任も負いません。

ご注意事項

  • 「毎月分配型」「隔月分配型」の投資信託については、お取引の前に必ず「毎月または隔月分配型投信の収益分配金およびNISAでのご注意事項、ならびに通貨選択型投信に関するご注意事項」PDFです。新しいウィンドウで開きます。の内容をご確認いただきますようお願いいたします。
  • 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
  • 投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
  • ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

【FXデビュープログラム】FX口座の新規開設&お取引で最大700,000円キャッシュバック!

ご案内
・【よりスムーズな解決を実現!】お問い合わせ内容の事前入力サービス
・口座開設の流れ

よくあるお問合せ
・NISA関連のお問い合わせ
・パスワード関連のお問い合わせ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • 米株デビューコンテンツ(GWも取引できる!)

ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.