国内株式 > これであなたも名人級!?優待マスター桐谷さん直伝「株主優待投資」の秘訣
これであなたも名人級!?優待マスター桐谷さん直伝「株主優待投資」の秘訣



保有銘柄は500社にのぼりますし、5社のネット証券を利用しているので、正直に言うと、保有銘柄は管理しきれていないんですよね(笑)。
でも、もらった優待品はきちんと管理していますよ!
現金を使わないために優待券をたくさん持ち歩くので、ファンの方からもらった優待券専用の長財布が役立っています。使用期限があるものとないものとで分けた上で、期限が近い優待券を一番手前にして収納しています。
また、食品系はなるべく賞味期限が長いものを選び、届く時期が重ならないように注意しています。


・5万円以下で買える銘柄から選ぶ
初心者が値がさ株を買うとなると、お財布への負担は大きいもの。最近は5万円以下でも魅力的な優待をもらえる銘柄は増えていて、2016年1月時点でおよそ100社もあるんですよ。

・優待品の決め手は“使い勝手の良さ
どんなに良い優待品でも、期限までに食べ切れなかったり、使い切れなかったりすると「宝の持ち腐れ」。その点、QUOカードや図書カード、商品券などの金券類は、お金代わりに使えて期限もありません。コンビニはもちろん、本屋やドラッグストアなどで利用できるところも多いから使い勝手がいいんです。

・優待と配当を合わせた総合利回り(※)4%以上を目安に
株価が今より低かったアベノミクス前は、優待+配当で5%以上の銘柄は多かったのですが、今なら4%以上あれば合格といえるでしょう。
- ※総合利回り=1株当たりの「配当+株主優待額」÷「株価」

・仕込みどきは直近の安値付近を狙う
気に入った株主優待銘柄を見つけても、すぐに飛びつき買いするのはご法度! 安値で買えばそれだけ利回りが高まりますし、「安く買って高く売る」のが投資の基本。
直近の安値付近まで待ってから買うのが賢明です。






![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
無料の投資情報が盛りだくさんのSBI証券ですが、私が特にオススメしたいのは「クォンツリサーチ社」の「分析」です。金融システム会社のクォンツリサーチ社が各銘柄を割安性や成長性、安全性などの観点から10段階で評価しています。私はお目当ての銘柄が見つかったら必ず割安性をチェックして、評価が7以上を目安として買い注文を入れるようにしています。 |
他のネット証券は、夜中にログインできないことや、使えない機能がある場合が多いんですが、SBI証券は唯一、システムメンテナンスを除く24時間、取引システムが使えるネット証券なんです。 |
一番気に入っているのは、今、自分が儲かっているのか、損をしているのかがすぐに分かるところです。
保有銘柄が一覧で表示される「ポートフォリオ」の画面では、銘柄ごとにプラスなら赤字、マイナスの場合は青字で損益の金額とパーセンテージが表示されるので、損益が一目瞭然。 |
桐谷さんは、銘柄選びの際に、当社の「株主優待検索ツール」だけでなく「30年チャート」なども活用されているとの事ですので、
皆さんも今後の銘柄選びにぜひご活用ください!
桐谷さん、ありがとうございました。


【プロフィール】
桐谷 広人(きりたに ひろと)
1949年広島県生まれ。将棋プロ棋士七段。現役時代から財テク棋士として有名で、2007年に現役引退後は現金をほとんど使わない株主優待生活を続け、テレビ・雑誌など数多くのメディアで活躍。

優待銘柄を買ったけど、権利を得たとたんに値下がり・・・
なんてリスクを株主優待を受け取りながら軽減したいという方に断然オススメなのが株主優待の基本テクニックである『つなぎ売り』です!
※『つなぎ売り』を行うには、信用取引口座の開設が必要になります。


桐谷さんオススメの株主優待狙いで長期保有する「農耕型」運用にはNISAがとってもオススメ!お子さまがいらっしゃるご家庭ならば、ジュニアNISAで優待も…家族みんなで優待生活はじめませんか? SBI証券ならば、国内株式手数料(売買)が実質無料でご利用いただけます。

ご注意事項
- 本ページは、情報の提供を目的としているものであり、投資その他の行動を勧誘したり、推奨したりするものではございません。
銘柄の選択などの投資にかかる最終判断は、お客様ご自身の判断でお願いいたします。SBI証券では、本ページに掲載されている特定の銘柄を推奨するものではございません。 - 本情報は、2016/1/13の取材時点のものです。株主優待の内容は変更される場合がありますので、必ず当該企業のホームページ等をご確認くださいますようお願い申し上げます。
- 「株主優待検索」における情報は、東洋経済新報社から提供を受けたデータを元に当社において表示しております。東洋経済新報社及び当社は、本情報の正確性、信頼性等について保証するものではありませんので予めご了承ください。
- NISA口座で上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。
詳細はこちら
<手数料等及びリスク情報について>
株式の取引にあたっては、所定の手数料がかかります(手数料はお客様の取引コース、取引チャネルにより異なることから記載しておりません)。株式の取引は、株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面をご確認ください。