SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-04-24 20:57:01

マーケット > レポート >  特集レポート >  米国特集(その3) 〜長期的に金利上昇・ドル高ならば何に投資すべきか?〜

米国特集(その3) 〜長期的に金利上昇・ドル高ならば何に投資すべきか?〜

2014/3/3
投資調査部 鈴木英之

投資調査部による特別企画、2014年の第1弾である米国特集も第3回目を迎えました。リーマンショックから5年以上が経過し、米国経済は紆余曲折を経ながらも本格的な回復の兆しをようやく見せ始めました。過去2回では、米国企業の競争力の源泉が何か再考(第1回)し、そんな米国で活躍している日本企業についても考察(第2回)してきました。

第3回は、そのような米国経済の先行きについて考え、金利・為替の先行き、投資対象について考えてみたいと思います。そこでは、5年後の米国経済の予想を切り口に、他の国々との比較も交えつつ、投資対象としての米国について考えてゆきたいと思います。

投資対象としての「米国」は魅力が拡大中

米国のGDP成長率はこれまで、先進国としては高い伸びを続けてきました。そして、その要因が人口(若年層の構成比も高い)の増加であり、労働生産性の高さであることは、「第1回」で触れてきました。図1は、米国の実質経済成長率について、今後5年間の予想成長率(年平均・IMF予想)を示したものです。図2は、同一期間の予想人口増加率を示しています。第1回で示した「これまでの米国経済の強み」は「将来」も継続する予想になっていることがわかります。

米国は、実質経済成長率については、先進国の中で高めですが、新興国との比較では低めという予想になっています。ただ、米国の今後5年間の年平均成長率(予想)である「3.2%」は、ブラジル、南アなどの新興国と大差ないという捉え方も可能だと思います。さらに、図2からは、米国は今後、中国やブラジル以上に高い人口増加率が見込まれています。

米国人投資家の立場になって考えてみたいと思います。彼らが、対外投資を検討する場合、リスクを取ってまでも投資しようと考える時は、期待リターンが高い時と考えられます。仮に予想実質経済成長率が期待リターンにつながると考えられるならば、米国と一部新興国の間の期待リターンの差はあまり大きくないと言え、「無理に新興国に投資しなくてもよい」という結論にたどり着くかもしれません。さらに、人口の増減まで加味したとき、そして中国やブラジルの予想人口増加率が米国よりも鈍いという事実をみた時、それらの国への投資を再考する可能性が出てきても不思議ではありません。

図1:2014〜2018年の主要国・年平均GDP成長率(予想)
2014〜2018年の主要国・年平均GDP成長率(予想)
図2:2013→2018年の主要国・人口増加率(累計・予想)
2013→2018年の主要国・人口増加率(累計・予想)
  • ※IMF(国際通貨基金)データをもとにSBI証券が作成。予想は全てIMF。ともに単位は「%」

図3は、主要国の2014年〜18年の予想インフレ率(年平均・IMF予想)をグラフ化したものです。インフレ率が高い分、その通貨は実質目減りすることになりますので、予想インフレ率の高さはリスクの大きさにつながります。

先進国は概して、インフレ率が低いと言えますが、図1や図2で示された期待成長率の高さからみると、米国は安定が見込まれていると言えましょう。詳細は「第4回」に回しますが、「シェール革命」を背景に、自国でコストの低い原燃料が多く生産されるようになると、インフレ率はさらに安定してくると予想されます。

増える人口と高めの経済成長率、安定したインフレ率。今後5年後に予想される米国経済の姿は、投資対象として十分魅力的なように思われます。

図3:主要国の予想インフレ率(2014年〜18年・年平均)
主要国の予想インフレ率(2014年〜18年・年平均)
  • ※IMFデータをもとにSBI証券が作成。予想は全てIMF。単位は「%」

足元の経済も順調に拡大中/寒波の影響は短期的か

図4は、米国で最も重要な経済指標である雇用統計のうち、「失業率」の推移を示したものです。サブプライムローン問題が、リーマンショックという形に行き着いた後、一時10.0%まで悪化しましたが、その後は積極的な経済対策や、FRB(連邦準備制度理事会)による大胆な金融緩和の効果があり、改善傾向が続いています。

2013年末から2014年・年明けにかけ「非農業部門雇用者数・増加数」が、事前の市場予想を下回る状況が続いていますが、米国の歴史的寒波の影響が大きいとみられます。また、季節調整の難しさが統計の変動を大きくしている部分もあるようです。図5に見られるように、月次の非農業部門雇用者数は現在、前年比で200万人ペースの増加になっており、これが順調に続くようであれば、失業率の低下が期待できそうです。米国の同雇用者数は2007年11月から2010年1月にかけ、1,171万人も減少しましたが、現在はその約3分の2を取り戻した所です。米当局にとっては、とりあえず、その失った部分を回復することが目的と言えるかもしれません。

雇用の拡大は、個人消費の増加に直結するとみられます。また、金融緩和の長期化で基本的には住宅市場も堅調(短期的には寒波の影響に注意)であり、これもまた、投資や消費を支えるとみられます。企業業績も全体としては増益基調が続いていますので、米経済の拡大は当面続くとみられます。表1は、主要経済指標の実績と予想を示したものです。景気の回復を受け、長期金利の上昇が見込まれますが、緩和的金融政策の長期化、物価の安定もあり、そのペースは緩やかなものになりそうです。

図4:米失業率の推移(%)
米失業率の推移(%)
図5:米非農業部門雇用者数(原数値・前年比)
米非農業部門雇用者数(原数値・前年比)
  • ※Bloomberg・労働省データをもとにSBI証券が作成。図5の単位は「千人」。ともに月次データ。
表1:米主要経済指標の実績・予想(四半期)
米主要経済指標の実績・予想(四半期)
  • ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。あくまでもレポート作成時のデータであり、後日改定されることもある。
    予想はBloombergが集計した市場コンセンサス。あくまでも参考数値であり、その数字が実現されるとは限らない。

米経済の回復を背景に、長期上昇も視野に入るドル相場

ドル相場は、長期にわたり上昇する可能性もありそうです。図6にも示された通り、米国の長期金利(10年国債利回り)は、基本的には低下傾向を辿ってきました。そのことが、日米金利差(米金利から日本の金利を引いた数値)の縮小を通じ、ドル安・円高の大きな要因にもなってきました。しかし、現在、米長期金利は底打ちの様相となっています。今後、米国経済の回復がいっそう鮮明になってくれば、米長期金利は上昇し、ドル高が長期化する可能性も大きいと見られます。

米国では「シェール革命」の恩恵もあり、石油の輸入が減少傾向を辿っており、貿易収支は改善方向です。今後は逆に、石油は輸出が増える可能性が大きいと言えます。国際エネルギー機関は、2015年に米国が世界最大の産油国になると予想しており、2035年ごろには米国がエネルギーを自給自足できる体制になるかもしれません。また、こうした貿易構造の改善は、財政収支の改善にも役立っており、米財政収支も改善傾向です。「財政の崖」問題で、一時的に実質増税となった米経済ですが、これも、どうやら乗り切ってしまったようです。

図6:米10年国債利回り(%)とドル・円相場(月足)
米10年国債利回り(%)とドル・円相場(月足)
  • ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。

米長期金利の長期的上昇やドル高時代本格化を見据えた投資戦略

米長期金利が長期的に反発に転じたこと、その結果としてドルが長期的に上昇する可能性をメインシナリオに考えた場合、投資対象として検討対象になる「投資信託」を御参考までにあげると以下のようになります。上記2つについては、米金利の上昇と米ドルの上昇がともに、リターンの源泉になるとみられます。

なお、米国と3,141キロメートルの国境を挟んで対峙するメキシコ合衆国経済は、米国と深い関係を有しています。図7にもあります通り、メキシコペソの対円相場のトレンドは、米ドルのトレンドと似ています。従って、メキシコペソに投資するファンドも有望とみられます。

  • ※作成:SBI証券
図7:ドル・円相場(右軸)とメキシコペソ・円相場(左軸)/週足
ドル・円相場(右軸)とメキシコペソ・円相場(左軸)/週足
  • ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。

今後も長期的に円安・ドル高が進むとの前提条件を構築した場合、日本株ではどのような銘柄を検討すべきでしょうか。投資調査部では、かつて「円安が再加速ならどんな銘柄に注目すべきか」(2013年11月29日)及び「決算のヤマ場は『円安メリット企業』にフォーカス」(同年4月26日)と、2回にわたり、参考銘柄と関連データを提示させて頂きました。

円安でメリットが期待できる企業は、@円安・ドル高が進むと営業利益が上積みされやすい企業、A円安・ドル高と高い相関関係が株価に観察される企業、であるという観点でご紹介しました。

今回は、それら2回で掲載された銘柄をひとつにまとめ、表3「ドル高・円安でメリットが期待される銘柄」としてご紹介させて頂きます。その際、今期予想営業増益率は相当、株価に織り込まれている可能性があると考えられるため、来期予想営業増益率の高い順に掲載いたしました。ご参考頂ければと思います。

表3:ドル高・円安でメリットが期待される銘柄

コード

銘柄

株価(円)
(2/27)

年末比(%)

予想営業増益率(%)

今期

来期

6758

1,757

-3.8

-49.3

+110.6

6506

1,550

-6.8

+103.1

+27.5

7733

3,440

+3.3

+112.8

+27.3

7752

1,289

+15.3

+95.0

+21.9

6592

6,690

+7.0

+24.0

+21.4

7201

914

+3.4

-4.7

+21.2

6954

17,650

-8.3

-13.8

+21.2

4902

1,029

-1.9

+48.5

+18.5

4901

2,934

-1.6

+26.0

+17.5

7731

1,853

-7.8

+25.9

+17.2

4188

462

-4.9

+30.9

+16.2

7267

3,699

-14.6

+49.4

+15.8

6501

812

+2.0

+25.3

+13.8

7276

1,915

-4.6

+15.5

+12.7

7270

2,801

-7.1

+160.1

+10.6

6752

1,292

+5.6

+82.9

+10.5

7259

3,545

-17.0

+22.5

+9.9

6902

5,360

-3.4

+47.6

+9.3

6201

4,740

-0.1

+39.6

+8.9

7751

3,151

-5.4

+10.7

+8.6

7203

5,909

-8.0

+88.6

+8.2

7205

1,518

-8.1

+74.1

+8.1

6806

14,680

-2.0

+59.2

+7.8

  • ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。「予想営業増益率」は市場コンセンサス。
    弊社「日本株投資戦略」2013年11月29日付および4月26日付作成コンテンツに掲載された銘柄を来期予想営業増益率の高い順にランキングしたもの。この表は、掲載銘柄の客観的データを提供する目的で作成しており、銘柄推奨を目的としていない。
  • ※上記実績は過去のものであり、将来の運用成果等を保証するものではありません。
  • ※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。

免責事項・注意事項

  • 本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客様が損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

国内信用デビュー&おかえりキャンペーン

ご案内
・【よりスムーズな解決を実現!】お問い合わせ内容の事前入力サービス
・口座開設の流れ

よくあるお問合せ
・NISA関連のお問い合わせ
・パスワード関連のお問い合わせ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • 【当選確率最大+5倍!?】最大10万円が当たる!SBIセレクト買付応援キャンペーン

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.