SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-04-25 19:40:41

マーケット > レポート > サキモノの『ココがPOINT!』

サキモノの『ココがPOINT!』

2014/10/14

そろそろ相場急落後の反転か!? 少ない資金で大きな利益が狙えるのは、先物・オプション取引!

相場反転につながる3つの要因が存在

日経平均株価が波乱の動きとなりました。9月25日に16,374円14銭と、「アベノミクス高値」を更新した後は下落に転じています。10月14日にはついに、上記高値からの下落が1,400円超に達しました。

下落の要因は、米国など海外株式市場の波乱に加え、外為市場で円安・ドル高が一巡したことが大きいようです。これらの背景には欧州や一部新興国などを中心に世界経済の不透明感が強まったことが指摘されます。こうした中、例外的に力強さを示す米国では、政策金利の引き上げタイミングが予想以上に早くなるのではないかとの懸念が強まっています。また、日米で決算発表のタイミングが接近していることや、そろそろ11月4日の米中間選挙が気になり始めたことも影響しているとみられます。

しかし、過度に懸念する必要はないとみられます。「サキモノのココがPOINT!」では、そろそろ相場の反転に備えるべきだと考えています。9月22日の「ココがポイント」でご説明した通り、日経平均は「予想PERの上限接近」、「テクニカル的な過熱」「ドル高・円安の一巡」を背景に、既に9月下旬の段階で波乱の芽が出ていました。その後の日経平均の動きは、米国株の急落や世界経済への不透明感を除けば、ほぼ想定通りの動きと言えます。

今回はむしろ、株価の下落をチャンス到来と考え、以下の3点から、相場の反転が接近していると予想し、日経平均の買い場を探る内容にしたいと思います。
(1)米国の緩和的金融政策はもうしばらく継続する公算。
(2)円高・ドル安は長期化せず、緩やかな円安・ドル高トレンドに変化はないと考えられる。
(3)11月にかけ、重要日程を消化し、アク抜け感が強まってくる可能性。

今すぐ先物・オプション口座開設

今すぐお取引

少ない資金で大きな利益が狙える先物・オプション取引って何?

図1:日経平均(日足)の推移と「相場反転」をもたらし得るポイント
図1:日経平均(日足)の推移と「相場反転」をもたらし得るポイント
  • ※日経平均データを用いてSBI証券が作成。チャートのデータは2014年10月10日終値現在。
1

米国の緩和的金融政策は当面継続へ

米国経済については、2014年4〜6月のGDPが4.6%(前期比・年率)と急回復した後も、概ね3%程度の成長が続くとの見方が支配的となっています。10月3日に労働省から発表された9月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が市場予想を3万人超上回る24.8万人の拡大となった上、失業率も5.9%と、リーマンショック直前の2008年7月並みに改善しました。これらを受け、米国経済は十分強く、FRB(連邦準備制度理事会)による政策金利の引き上げは早まるとの見方が出ています。

しかし、FRBによる現在の政策金利(0〜0.25%)がすぐにも引き上げられる可能性は低いと思います。確かに、雇用者は増え、失業率も低下していますが、質に問題があるとみられるためです。図2は、生産年齢人口(15歳〜64歳)に占める労働力人口(働く意思のある労働者人口)の比率を示す「労働参加率」を示していますが、1977年末以来の低水準です。ベビーブーマー世代の退職増加で働く意思のある労働力人口が減れば、仮に雇用が増えなくとも失業率は低下しやすくなります。また、非正規雇用の比率も高く、労働市場の質は決して良いとは言えません。

また、図3はコアとなる消費者物価の変動率を示していますが、トレンド的には低下傾向を示しています。消費者物価上昇が加速する兆しがなければ、FRBが政策金利引き上げを急ぐ必要は低下してしまいます。

すなわち、労働市場に課題があり、インフレ高進の心配が少ない今、政策金利引き上げを急ぐ必要は少ないとみられます。世界経済が不透明で、株式市場が不安定ならばなおさら、FRBは利上げに慎重にならざるを得ないとみられます。

図2:米労働参加率(%)の推移(四半期単位)

図2:米労働参加率(%)の推移(四半期単位)
  • ※Bloomberg、米労働省データをもとにSBI証券が作成

図3:米消費者物価(除エネルギー・食品)・前年比

図3:米消費者物価(除エネルギー・食品)・前年比
  • ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成
2

円高・ドル高の流れに歯止めも

図4:日米長期金利差(10年国債・右・%)とドル・円相場(日足)
図4:日米長期金利差(10年国債・右・%)とドル・円相場(日足)
  • ※BloombergデータをもとにSBI証券が作成。日米長期金利差=(米国10年国債利回り)−(日本10年国債利回り)

図4は、米10年国債利回りから日本の10年国債利回りを引いた「日米長期金利差」と、ドル・円相場の関係を示したものです。一般的に、日米長期金利差が拡大すると、ドルでの運用の相対的な魅力が増すため、円安・ドル高になるとみられます。

ご存知の通り、夏場以降、外為市場では「米政策金利の引き上げ近い」との見方が強まり、円安・ドル高が加速しました。9月以降はそうした見方を背景に日米長期金利差も拡大し、ドル高・円安を裏付ける形になりました。

しかし、前項で述べたように、米国の政策金利はすぐに引き上げられる訳ではないと思います。日米長期金利差は9月下旬以降低下に転じ、ドル高・円安の流れも止まってしまいました。外為市場は先走りすぎたと言えます。

ただ、長い目で見れば日銀に追加緩和の余地があり、FRBは逆に金融緩和の出口に向かっているという流れに変化はないとみられます。行き過ぎの反動が止まれば、ドル・円相場も再び安定するのではないでしょうか。

3

11月にかけ重要日程を消化へ

日米で株価が下落した背景には、決算発表の本格化が接近しているという微妙なタイミングも影響した可能性があります。また、何といっても11月4日の米中間選挙は、今後の米国において、政治が安定できるか否かを占う重要なスケジュールとなりそうです。中間選挙では、特に大統領二期目の政権与党が苦戦するケースが多く、市場が警戒心を強める可能性があります。ただ、ここ数回の中間選挙をみる限り、市場への影響は限定的なものにとどまっているようです。

26日にはECBが欧州の主要銀行について、健全性審査の発表を実施する見込みです。それを経て11月4日から、ユーロ圏の銀行に対する単一監督メカニズムが始動する予定になっています。こうした銀行規制に絡む日程があったことで、市場への資金流入が影響を受けていた可能性もありそうです。

なお、10月29日までのFOMCで、2012年9月から続いてきた米量的緩和が終わる見込みです。市場が政策金利の方向感を気にし始めたのは、こうしたタイムスケジュールをにらんでの動きもあるとみられます。しかし、第1項でも述べたように、政策金利の引き上げについては、短期的には慎重になるとみられます。

株式市場は、こうした重要日程を消化する過程で、下げるリスクもありますが、基本的には買い場探しのステージが接近していると考えます。表2は日経平均のおもな下値支持ラインですが、これらが反転のポイントになる可能性もありそうです。

表1:主要タイムスケジュール
日付 内容
10月16日(木) リクルートHDが新規上場
10月20日(月) この週に米国企業の決算発表がピークに
10月26日(日) ウクライナ総選挙
ECB(欧州中銀)が128銀行の「包括審査」について結果発表
10月29日(水) FOMC(米連邦公開市場委員会)結果発表
10月31日(金) 日銀金融政策決定会合
国内決算発表が第1のヤマ場に
11月4日(火) 米中間選挙
表2:主要下値支持ライン(10月9日現在)
200日移動平均 15,122円
52週(1年)移動 15,092円
心理的な節目 15,000円
一目均衡表(週足)クモ上限 14,846円
9月25日高値から10%押し 14,736円

日経平均の上昇で大きく利益をとりたいなら!少額資金で大きな利益が狙える先物・オプション取引!

先物・オプションの関連コンテンツ

オプションのココがPOINT!
NY市場の急落・急反発の影響を受けない投資手法とは?

先物・オプション取引口座開設お申し込み画面へ

先物・オプション取引サイトへ

免責事項・注意事項

  • 本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客様が損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
  • 必要証拠金額は当社SPAN証拠金(発注済の注文等を加味したSPAN証拠金×100%)−ネット・オプション価値(Net Option Value)の総額となります。
  • 当社SPAN証拠金及びネット・オプション価値(Net Option Value)の総額は発注・約定ごとに再計算されます。
  • SPAN証拠金に対する掛け目は、指数・有価証券価格の変動状況などを考慮の上、与信管理の観点から、当社の独自の判断により一律、又はお客様ごとに変更することがあります。
  • 先物・オプションのSPAN証拠金についてはこちら(日本証券クリアリング機構のWEBサイト)
  • 指数先物の価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。市場価格が予想とは反対の方向に変化したときには、比較的短期間のうちに証拠金の大部分又はそのすべてを失うこともあります。その損失は証拠金の額だけに限定されません。また、指数先物取引は、少額の証拠金で多額の取引を行うことができることから、時として多額の損失を被る危険性を有しています。
  • 日経平均VI先物取引は、一般的な先物取引のリスクに加え、以下のような日経平均VIの変動の特性上、日経平均VI先物取引の売方には特有のリスクが存在し、その損失は株価指数先物取引と比較して非常に大きくなる可能性があります。資産・経験が十分でないお客様が日経平均VI先物取引を行う際には、売建てを避けてください。
  • 日経平均VIは、相場の下落時に急上昇するという特徴があります。
  • 日経平均VIは、急上昇した後に数値が一定のレンジ(20〜30程度)に回帰するという特徴を持っています。
    日経平均VIは、短期間で急激に数値が変動するため、リアルタイムで価格情報を入手できない環境での取引は推奨されません。
  • 指数オプションの価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。買方が期日までに権利行使又は転売を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。売方は、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。また、指数オプション取引は、市場価格が現実の指数に応じて変動しますので、その変動率は現実の指数に比べて大きくなる傾向があり、場合によっては大きな損失を被る危険性を有しています。
  • 未成年口座のお客様は先物・オプション取引口座の開設は受付いたしておりません。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

国内信用デビュー&おかえりキャンペーン

ご案内
・【よりスムーズな解決を実現!】お問い合わせ内容の事前入力サービス
・口座開設の流れ

よくあるお問合せ
・NISA関連のお問い合わせ
・パスワード関連のお問い合わせ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • 【当選確率最大+5倍!?】最大10万円が当たる!SBIセレクト買付応援キャンペーン

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.