ドル/円
1/6に植田日銀総裁が利上げに慎重な見解を示したことから157円96銭へ上昇したものの、トランプ次期大統領の輸入品関税対象を一部に限定するとの報道を受けて156円24銭へ反落。その後、トランプ氏が報道を否定したことに加え、1/7には40,288円へ大幅反発した日経平均株価を好感し158円41銭へ上昇したものの、加藤財務相の円安牽制発言を受けて157円38銭へ反落。一方、米雇用動態調査やISM非製造業景気指数の上振れを受けて158円42銭へ反発したほか、1/8には対ポンドを中心にドル買いが強まり158円55銭へ上伸。ただ、1/9には米長期金利の上昇が一服するとともにポジション調整のドル売りに157円58銭へ反落後、ボウマンFRB理事らのタカ派寄りの発言を受けて158円台を回復。しかし、1/10には「日銀がコアコアCPIの見通しを上方修正する公算」との報道に157円63銭へ反落したものの、予想以上に強い米雇用統計に158円87銭へ上昇後、ミシガン大消費者信頼感指数が予想を下回り157円23銭へ反落したものの、期待インフレ率の上昇に157円98銭へ反発し157円72銭で取引を終えました。
上昇を続ける日足・転換線(157円45銭)を下値支持線とする堅調な動きを続け、1/10の158円87銭を上抜ければ昨年7/12の159円45銭、さらには心理的節目の160円台を回復するか注目。先週末発表の米雇用統計を受けてFRBの利下げが年内1回に留まるとの見方が一段と高まっており、1/14発表の米12月卸売物価指数に続く1/15の米12月消費者物価指数がこうした観測を一段と高め、1月FOMCに続き3月FOMCでも政策金利を据え置く可能性や3月時点の政策金利/インフレ見通しが12月時点から上方修正されるとの憶測につながるか注目。一方、1/20のトランプ次期大統領就任式を前に財政拡張とともにインフレ高進の思惑といったトランプトレードが一段と高まり、米長期金利の上昇につながるか、或いは就任を前にポジション調整が見られるか長期金利やNY株式市場の動向が注目されます。仮に調整の動きが高まれば転換線や20日移動平均線(156円81銭)を下抜け、1/6の156円24銭、さらに昨年12/31の156円02銭までの調整があるか注目されます。